menu
ホーム
東京薬膳協会について
東京薬膳協会について
薬膳健康療法とは
入会案内
入会申し込みフォーム
お問い合わせ
認定講座
◎アドバイザー講座
◎インストラクター講座
資格取得の流れ
3つの特徴
受講者の声
オープン講座・イベント
◎お灸講座
◎太極拳
◎薬膳ランチ
開講スケジュール
講師紹介
于 爾康専門講座
于 爾康 (ウ ジコウ)専門講座(2020年)
専門講座申し込み
健康食品購入
健康食品購入
ホーム
weblog
季節の話
二十四節気 立夏(りっか)
季節の話
2019.04.25
二十四節気 立夏(りっか)
5/5頃から立夏(りっか)と呼ばれています。春には別れを告げ、夏の始まりです。5月の初旬、気持的には春の心地がいい時期。二十四節気は実際感じる季節よりも1ヶ月くらい早いのです。心と身体の準備時期と思って下さい。万物は成長し陽気(動く気、体温を上げる気、生長の気)が旺盛になます。汗や尿で解毒(デトックス)します。
この時期に引きこもり身体も心も身体もネガティブになると秋冬に不調を起こし風邪や腰膝なども痛みやすくなります。
早夏の食材
セロリ・レタス・豆腐・小豆・もやし・春菊・玉葱・干し椎茸・オレンジ・梅・びわ・レモン・あさり・海藻類
ひとりひとりがその人らしく快適に生きる毎日を得るために季節と食はとても重要です。
季節の話
于爾康(ウージコウ)専門講座 4月黄帝内経/病院処方の漢方製剤の正しい使い方
于爾康(ウージコウ)専門講座 中医学応用講座(1)役立つ症状別講座(2)役立つ応用実技講座
関連記事
二十四節気の最初の節気
季節の話
小雪(ショウセツ)について
二十四節気 大暑(たいしょ)
二十四節気 清明(せいめい)
二十四節気 雨水(うすい)
最近の記事
講座について
2020.10.01
二十四節気 寒露(かんろ)
2020.10.01
二十四節気 秋分(しゅうぶん)
2020.10.01
二十四節気 白露(はくろ)
2020.10.01
二十四節気 処暑(しょしょ)
2020.10.01
二十四節気 立秋(りっしゅう)
2019.01.23
お灸教室、開催しました
2019.01.20
インストラクター認定講座
2018.11.18
講座について
2018.10.31
講座の話
カテゴリー
オープンセミナー
3
ダイアリー
1
于爾康(ウージコウ)専門講座
4
季節の話
44
未分類
5
松田先生生き生きコラム
4
薬膳健康インストラクター
3